ここ数日、ストレスケアについて伝えてきましたが、どうだったでしょうか?
私達の脳は、知らないことを知る喜びをとても大切にしています
だから、私達は、最新情報に目が向きやすく、常に新しい情報を求めてしまう傾向もある
確かに、誰でも知らないことを、自分一人だけ知ったときの感動は格別だったりする
だから、人は学び、知ることへの欲求は絶え間なく続くのだと思います
しかし、人は一方で忘れる生き物でもあります
脳科学では、1か月で95%近くのことは放っておけば忘れて行ってしまうそうです
2か月もたてば残りの5%のうち95%は忘れるので、知った事を放置してしまえば、殆どすべての知ったことが風化し消えてしまうようです
ちょっと恐ろしいデータですね
ニュースなどは、これでも問題ないでしょうが、スキルアップの為の勉強が風化し消えてしまうのでは困ります
その為にも、大切なのは、情報を知った喜びだけで満足せずに、知るだけで終わらせない事
多くの日本人は真面目で勉強好きだから、ノウハウ本は沢山存在し、セミナーも沢山行われている
でも、成功できる人、人生が変わる人は10%ほどだと言われている
これは、本やセミナーの質の問題だけでなく、勉強している人の行動に大きな問題がある
根性が足りないとか、努力が足りないなんて簡単か言葉で片付けられる問題ではない
見て知っていても、聴いて知っていても、読んで知っていても、人は忘れるという問題だ
このブログでも、いろいろな情報を発信している
あなたが読んでくれている事は、私にとってかけがいの価値で、感謝の気持ちがいっぱいだ
でも、このブログでも、上記の法則は変わらない
情報を知って「おぉ、いい事知った、ありがとう」では、結果は変わらない
私も今まで、多くの本を読み、沢山のセミナーに参加したが、結果が変わる事は少なかった
その最も大きな原因が、知って満足して、次なる新情報を求めてしまっていた事だった
だから、このブログを読む、あなたには過去の私の様な間違いを犯さないでほしい
知っただけでなく、復習して理解し、実際に行動に起こして修正を重ねて出来るようになっていく中で、始めて変わりだしている自分が存在する
実際に出来るようになるには、簡単な道ではないし、時間もかかる
でも、1つでも出来るようになれば自分は変わるが、100個の価値ある情報を知っても自分は変わらない
例えば、既に登れている山から新しい山を見て、山の存在を知っても、見え景色は変わらない
でも、新しい山の存在を知ったから、労力と時間をかけて新しい山に登る事が出来れば、見える景色も違ってくる
あなたが知識という情報を求めるのは、なんの為ですか?
ニュースのようにその場の話題を求めているのなら、忘れる可能性も高くはないのでいいと思います
ただ、自分を変えたい、成長したいなど何かの目的の為に知識を求めるのなら、知るだけでは明日、明後日には忘れてしまう可能性が非常に高い
私達が知識を求める時は、成長という変化を目的に求めているのが殆どです
知るだけで終わらず、理解し、実践と修正を重ねて『出来る』を作り出す
あなたが、より良い日々を過ごせることを、心より願っています
最後まで読んで頂き、ありがとうございました
横浜 カウンセリングルーム ハートフルタイム
カウンセリング 横浜
=================================
「なんとか自分を変えたい」
と思っても、いつもうまく行かない人へ
自分を不幸にしない13の習慣を教えます
http://123direct.info/tracking/af/356473/fGFLucGf/
P.S.
本では珍しい、30日間の満足保証もありますので、
今すぐチェックする事をおすすめします。
http://123direct.info/tracking/af/356473/fGFLucGf/
=================================